ご使用前に「取扱説明書」を最後までお読みのうえ正しくお使いください。

本製品はデジタルクォーツ時計です。自動時刻補正機能・照明は備えていません。
セット内容

1. 使用方法
- 使用開始前に液晶保護シールをはがします。
 - 絶縁シートを取り除きます。
 - 「2.カレンダー、時刻の設定方法」を参考に時刻設定後、取り付けを行ってください。
 
2.カレンダー、時刻の設定方法
MODEボタン
時刻・カレンダーの項目変更時に使用します。
・設定した項目の決定
・時刻/カレンダー 交互表示モードの切替
SETボタン
時刻・カレンダーの表示切替及び設定項目の変更に使用します。

1.時刻表示のとき「MODE」ボタンを「2回」押します。

2.「月」の項目が表示された状態で「SET」ボタンを押して、「月」を合わせます。設定後は「MODE」ボタンを押し、次の「日」の設定を行います。

3.「日」の項目が表示された状態で「SET」ボタンを押して、「日」を合わせます。設定後は「MODE」ボタンを押し、次の「時」の設定を行います。

4.「時」の項目が表示された状態で「SET」ボタンを押して、「時」を合わせます。「時」は午前「A」午後「P」と表示されますので正確に合わせてください。設定後は「MODE」ボタンを押し、次の「分」の設定を行います。

5.任意の時刻・カレンダーに合わせたあと「MODE」ボタンを押すと設定が完了し、時刻を表示します。

その後「SET」ボタンを押すとコロンが点滅「00秒」からスタートします。(初回セットのみ。2回目以降は不要)

6.「SET」ボタンを押した時点で「00秒」からのスタートとなります。
参考
 「SET」ボタンは長押しで早送りとなります。「00秒」に合わせる場合は秒表示のときに「MODE」ボタンを押します。
3.表示切替方法

4.取付方法
本製品はステーにより、いろいろな取付場所に対応できます。電池交換を行う際に本体を着脱できる仕様となっております。
- あらかじめ取付参考例を参考にステーの曲げ方・場所を決めます。
 - 凸部の方向に注意し、ステーを本体に差し込みます。その際、しっかりと奥まで差し込んでください。※ステーには凹凸がありますので、(図1)を参考にして本体へ差し込んでください。
 - 取付場所を定め、その場所で時計が見やすい角度にステーを曲げます。
 - 両面テープのはくり紙をはがし、ステーを設置場所に貼り付けます。
 


警告
- エアバッグの作動範囲また、運転操作に支障のある場所には、絶対に取り付けないでください。
 - 走行中、運転者は本製品を操作しないでください。事故の原因となります。
 
注意
- ステーから本体をはずす際は、必ずステーを手で押さえながら行ってください。
 - 貼り付けの際、時計本体の取りはずしに支障のないことを確認してください。
 - 取付場所のほこり・汚れ・保護つや出し剤などを中性洗剤でよく拭き取り、洗剤成分が残らないように水拭きして完全に乾かしてから貼り付けてください。
 - 両面テープは貼り付け後24時間を経過しますと粘着力が最大になりますので、すぐに荷重をかけないでください。また、貼り直しは粘着力の低下を招きますのでお避けください。素材をいためるおそれがあるので、本革・木部・布地には貼り付けないでください。
 - ステーは何度も曲げたり伸ばしたりすると折れる場合があります。
 
5.電池交換方法
- 本体をステーから引き抜きます。取り付けたステーがはがれないようにしっかりと押さえて行ってください。
 - 本体裏面の電池フタを押しながらスライドして取りはずします。
 - ボタン電池(LR44)を図のように+を上にセットし、電池フタを戻します。その後本体をステーに戻します。(図2)
 

製品仕様
| 使用電池 | : | LR44 | 
| 電池寿命 | : | 約1年 | 
| 時間精度 | : | 平均月差:±60秒 (常温時)  | 
| 表示機能 | ||
| ①時計表示 | : | 時 / 分 / 秒 (ボタン切替)/ 24時間 | 
| 12時間表示 | ||
| ②カレンダー表示 | : | 月 / 日 | 
| (2月28日まで) | ||
| ③交互表示 | : | 時 / 分 ⇔ 月 / 日 | 
| (2秒間隔) | 
